小児心臓麻酔〜各論〜– category –
- 
	
		  左心補助人工心臓(LVAD):Heartwareと周術期管理以下、左心補助人工心臓(Left Venticular Assist Device: LVAD)の一つであるHeartwareの基本的な仕組みと周術期管理について、麻酔科医・集中治療医が把握すべき事項について解説します。 【はじめに】 左心補助人工心臓(Left Venticular Assist Device...
- 
	
		  文献レビュー:Fontan手術とfenestration今回は、Fontan(フォンタン)手術でしばしば作成されるfenestrationのメリット・デメリットについて、エビデンスという観点から考えてみたいと思います。 【はじめに】 Fontan手術では、fenestrationという小さな孔をトンネルやグラフトの壁に作成し、TCP...
- 
	
		  拡張型心筋症と肺動脈絞扼術近年、拡張型心筋症の新しい治療として、肺動脈絞扼術の有効性が提唱されています。今回は、その原理や管理について、麻酔科医・集中治療医が把握すべき事項を解説します。 【はじめに】 保存的治療に難渋する末期心不全では、心室の負担を軽減し臓器の灌...
- 
	
		  文献レビュー:デクスメデトミジンと離脱(withdrawal)今回は、近年手術室や集中治療室で使われているデクスメデトミジン(dexmedetomidine)の離脱(withdrawal)にフォーカスを当てました。離脱は本当に起こるのか、どうしたら防げるのか、現時点で何がわかっているのかを、小児と成人を含めてこれまでの研究...
- 
	
		  文献レビュー:小児集中治療室の血糖管理今回は、小児集中治療室患者の血糖管理について、知っておいた方が良い主な研究を紹介したいと思います。 【はじめに】 2001年のNEJMに掲載されたvan den Bergheらの論文(Leuven I study)1)を契機に、血糖コントロールを厳密に行うIntensive Insulin The...
- 
	
		  文献レビュー:小児心臓術後の腹膜透析今回は、小児心臓外科術後患者で度々用いられる腹膜透析(Peritoneal dialysis: PD)について、押さえておいた方が良い主な研究を紹介したいと思います。 【はじめに】 腹膜透析(Peritoneal dialysis: PD)は、小児において腎不全に対する腎代替療法の一...
- 
	
		  文献レビュー:先天性心疾患と輸血小児、特に先天性心疾患患者に対する輸血について、押さえておいた方が良い主な研究を紹介したいと思います。その上で、臨床現場に立っている一臨床医としての意見を加え、最後に現時点での輸血のストラテジーについて述べたいと思います。 【はじめに】 ...
- 
	
		  大動脈弓低形成・離断症の周術期管理以下、大動脈離断症(Interrupted aortic arch: IAA)/ 大動脈弓低形成(Hypoplastic aortic arch)の周術期管理に際し、麻酔科医・集中治療医が把握すべき事項について解説します。 【解剖・分類】 大動脈弓低形成(Hypoplastic aortic arch)は、大動脈...
- 
	
		  房室接合部異所性頻拍(JET)小児心臓外科術後管理をする上で、時に悩ましいのが不整脈です。今回は、房室接合部異所性頻拍(Junctional ectopic tachycardia: JET)という不整脈について解説します。 【概要・機序】 JETは、房室結節(AV junction)由来の自動興奮による不整脈であり...
- 
	
		  心房中隔欠損症の周術期管理以下、心房中隔欠損症(Atrial septal defects: ASD)の周術期管理に際し、麻酔科医・集中治療医が把握すべき事項について解説します。 【解剖・分類】 発生学上、心房中隔は以下のような特徴がある1)。 右房と左房は通常、一次中隔と二次中隔という二つの...
 
	 
	 
	 
	