-
オーストラリア臨床留学の手続き
犯罪経歴証明書(Criminal Record Check)の取得方法
海外で働くためのvisaを申請する際、自分に犯罪歴がないことを証明しなければならない場合があります。"Criminal record check"や"Police clearance"と呼ばれるますが、今回はその申請方法について解説します。 ちなみに、オーストラリアのvisa 407申請に... -
その他HSPH関連
ハーバード公衆衛生大学院の年間スケジュール
実際、海外の大学院生はどのようなスケジュールで生活しているのでしょうか。今回は、ハーバード公衆衛生大学院(HSPH)の学生が年間どのような時間割で生活しているかを公開したいと思います。 ちなみに、今回はClinical Effectiveness (CLE)という、臨床... -
オーストラリア臨床留学の手続き
ビザ申請のための健康診断
オーストラリアで働くためのvisaを申請する際、健康診断書の提出を求められることがあります。その手続き、結構面倒です。今回は、その一連の手続きについて、私の経験をシェアしたいと思います。 アメリカの大学院留学の際も健康診断書の提出を求められま... -
オーストラリア臨床留学の手続き
Visa 407の申請手続き〜その①
今回は、International Medical Graduates (IMG)が、Limited Registrationを通してオーストラリアのvisa 407 (training visa)を申請するまでの流れを書き記したいと思います。 申請は、大きく分けて4つのstageに分かれます。そして、面倒なことに、それぞ... -
医療統計と疫学
相関係数
今回は、連続変数と連続変数の関係性を調べる方法の一つ、相関係数について解説いたします。 【連続変数と連続変数の関係性】 連続変数と連続変数の関係性を評価する方法としては、1) 散布図を描く、2) 相関係数(+信頼区間、p-value)を求める、3) 線形... -
アメリカ生活情報
アメリカ留学中の住居
衣食住は大切ですよね。留学中の住居はどのような点に気をつけて探せば良いのでしょうか。 【短期 or 長期留学】 まず、短期留学(数ヶ月未満)なのか、長期留学(年単位)なのかによって、探す物件は異なってきます。 短期 短期留学であれば、わざわざ住... -
医療統計と疫学
交絡因子(confounder)
今回は、交絡因子(confounder)の話です。研究に携わる医師、疫学者、統計学者、データサイエンティストなど、様々な職種の方々が使う用語ですが、実はその定義、使う人によって異なります。 【はじめに】 交絡因子(confounder)の定義としては 疫学者 v... -
医療統計と疫学
因果推論とDirected Acyclic Graphs (DAG)
今回は、趣向を変えて疫学の話です。因果推論(causal inference)で重要なDirected Acyclic Graphs (DAG)について解説したいと思います。多変量解析でmodelに入れる因子を決定するのに、とても重要なステップです。最後まで読んでいただけると、 どのよう... -
オハイオ研究留学
医師の研究留学
医師(MD)の資格を持つ者が海外に留学する方法は、幾つか存在します。その中で、臨床医という特権を将来的に捨てないですむ留学として、研究留学、臨床留学、そして大学院留学が一般的でしょう。この全てを経験した、または経験しようとしている私が、そ... -
アメリカ医療事情
CRNA:麻酔看護師とは
アメリカでは、麻酔科医だけでなく、看護師も麻酔をすることができます。そのような、麻酔ができる看護師のことを、Certified Registered Nurse Anesthetist (CRNA)と呼びます。日本でも徐々にその必要性が謳われ、独自の麻酔看護師を育成している組織もあ...