- 
	
		  ファロー四徴症術後の肺動脈逆流症今回は、ファロー四徴症(Tetralogy of Fallot: TOF)根治術後の合併症の一つである、肺動脈逆流症と肺動脈弁置換術について、麻酔科医・集中治療医が把握すべき事項を解説します。小児期のTOFと、その姑息術や根治術に関しては、こちらをご覧ください。 ...
- 
	
		  小児の挿管チューブと片肺換気【小児の死腔】 小児の解剖学的死腔は大きく、麻酔回路の追加の死腔やコンプライアンスの高い蛇管は、有効な換気量を大きく減少させる。そのため、特に体格の小さな患児では適切な人工鼻や麻酔回路を使用する必要がある。 【カフありとカフなし】 成人では...
- 
	
		  小児心臓とマグネシウム今回は、小児心臓血管外科患者に対する、マグネシウムに関する周術期管理について考えてみたいと思います。 【マグネシウムの総論】 生体内のマグネシウムの殆どは細胞内に存在し、細胞外に存在するマグネシウムは全体の1%以下しかない。細胞外のマグネシ...
- 
	
		  小児のECMO〜各論〜以下、小児のextracorporeal membrane oxygenation (ECMO)の各論として、単心室系の疾患に対するstage毎のECMOのstrategyや注意点について、麻酔科医・集中治療医が把握すべき事項を解説します(総論については、『小児のECMO〜総論〜』をご覧ください)。...
- 
	
		  左冠動脈肺動脈起始症と周術期管理以下、左冠動脈肺動脈起始症(Anomalous left coronary artery arising from the pulmonary artery: ALCAPA)の周術期管理について、麻酔科医・集中治療医が把握すべき事項について解説します。 【解剖・分類】 左冠動脈肺動脈起始症(Anomalous left coro...
- 
	
		  小児のECMO〜総論〜以下、小児のextracorporeal membrane oxygenation (ECMO)について、麻酔科医・集中治療医が把握すべき事項を解説します。 【はじめに】 下の図は、心疾患のある新生児に対しECMOを使用した症例数を、棒グラフで表したのもである。このように、新生児にお...
- 
	
		  医療従事者に必要な統計学と疫学〜目次〜【はじめに】 アカデミアで活躍する人も、片手間で研究している人も、研究に従事する人は最低限の統計学や疫学に関する知識を兼ね添えている必要があります。医療従事者もその例外ではありませんが、一方で統計学や疫学は一朝一夕で理解し使いこなせるもの...
- 
	
		  留学前に専門医は必要か留学を考えている医師にとって、日本で専門医を取得してから留学すべきか、それとも取得前に留学してしまうか、悩むことも多いのではないでしょうか。今回は、主に臨床留学における日本の専門医資格のメリット・デメリットを主に解説し、最後に少しだけ研...
- 
	
		  理想の医師像と評価基準〜日豪の違い〜近年、臨床や研究だけでなく、医療システムや医療従事者の生活様式まで、日本の医療界のあらゆるものが、欧米諸国を見本としています。理想の医師像として求められるものに関しても、何かと北米や欧州、豪州といった国々を真似ようとしているわけですが、...
- 
	
		  大動脈弁下狭窄症の周術期管理以下、大動脈弁下狭窄症(Subvalvular aortic stenosis: SubAS/SAS)の周術期管理に際し、麻酔科医・集中治療医が把握すべき事項について解説します。 【解剖・分類】 大動脈弁下狭窄症は左室流出路内の狭窄(Left ventricular outflow tract obstruction:...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	